「心より心に伝ふる花」を目指して
能楽界初!?
オンライン
能楽ワークショップ
コロナウイルスの影響で公演が軒並み中止・延期となり、この機会に少しでも多くの皆様に安全に能楽に触れていただこうと、ZOOMというテレビ会議アプリを使用してコロナの緊急事態宣言が発令された2020年4月から始めた企画で、現在はYouTubeの限定公開の機能を使って講座を行っています。
オンラインならではのアングルでお楽しみいただけます。
生配信終了後、一定期間のYouTubeの限定配信にて見逃し配信もあります。
今後の予定
・7月29日 19時~20時30分
テーマ:能尚会「船弁慶」事前講座
・8月26日 19時~20時30分
テーマ:能尚会「遊行柳」事前講座
全日終了後チャット座談会あり。
参加費:一回 2500円
(二回まとめて申し込みで4000円)
7・8月申込先
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdBvx_YKrPH38us-nySYwPYsESNSVcRhSe9c7HvO7U2m7nOAg/viewform
詳しくは武田祥照、もしくは武田崇史ツイッターをご覧ください。
これまでのズームでワークショップの内容
第0回 特集御代を寿ぐ
2020年4月3日 高砂をテーマに着付けの実演や装束の選び方などの講座
第1回 バーチャル花見
2020年4月12日 熊野の謡に「花は春あらば今に限るべからず」と花は来年見ようというメッセージを込めて、女性のお装束の着付けと熊野のお話。
第2回 イケメン能面グランプリ
2020年4月19日 視聴者参加型企画で我が家所蔵の男性面を見比べ、どれが一番かっこいいかを決めた。
第3回 徹底解剖 能の見方
2020年4月26日 鵺を例にとりあげ、能を見る時のコツや、型の説明などを行った。
第4回 コロナ退散 鍾馗と追儺
2020年5月6日 能の起源ともいわれている翁と古代中国の儀式「追儺」これの関わりと疫病退散がテーマの鍾馗の解説を行った。
また最後にはコロナ終息を願った参加者にも配布した面に色を塗ってもらい記念撮影
第5回 ミス能面グランプリ
2020年5月17日 視聴者参加型企画第二段。女性面を見比べ、わずかな差異からどのように印象が変わるのかを体験。ミス能面を選んだ。
第6回 能で読む源氏物語
2020年5月24日 能において源氏物語がどのように取り扱われているかを見る。
今回は須磨源氏をテーマに光源氏の栄華と室町時代における源氏物語の取り上げ方をみた。
第7回 能における地獄を廻る
2020年6月6日 能において地獄がどのように取り扱われているかを見る。
今回は歌占をテーマに中世当時の地獄観、末法思想を紹介した。
第8回 艶やかな唐織の世界
2020年6月20日 能の唐織の柄を実物をお見せしながら紹介、また様々な唐織の着付け方を紹介し、最後に楊貴妃を例に壺織大口の唐織姿を紹介した。
第9回 能とお酒
2020年7月4日 能とお酒をテーマに日本のお酒の歴史を振り返り、お酒にまつわる能を紹介した。
第10回 能尚会事前講座(景清・融)
2020年8月23日 能尚会の演目である景清と融をテーマにそれぞれのあらすじや見所、悪七兵衛景清や源融の人物像などのお話と実演
第11回 徹底解剖 秋の名曲1(井筒)
2020年9月12日 秋の名曲の井筒をテーマに在原業平の一生と井筒の見所を解説
第12回 徹底解剖 秋の名曲2(松風)
2020年10月25 日 秋の名曲の松風をテーマに在原行平の一生と須磨の伝説「松風村雨」に基づく松風についての解説
第13回 巻絹「匂はざりせば誰か知るべき」
2020年11月8 日 12月の観世会定期能にて武田尚浩が勤める「巻絹」神楽留についての講座。
熊野三社の歴史や和歌の意味などを解説した。
第14回 朋之会「花筐」・「乱」事前講座
2020年11月22 日 12月の朋之会にて武田尚浩が勤める「花筐」筐之伝、武田崇史が勤める「乱」についての講座。
「花筐」の子方の継体天皇の歴史的背景や「乱」の猩々という生物の歴史や乱の舞について解説をした。
第15回 百鬼夜行 鬼の能面を見る
2020年12月20日 百鬼夜行と題し、様々な鬼の能面を見比べ、その違いを解説した。
第16回 八百万の神々
2021年1月11日 八百万の神と題し、様々な神の能面を見比べ、その違いを解説した。
第17回 絵馬 事前講座
2021年2月14日 福伝寺福住職の原祥壽氏をゲストに迎え、新年に福伝寺で行った一人翁の様子をお聞きした。
また、3月の観世会にて尚浩が勤める「絵馬」についての事前講座を行った。
第18回 日想観と弱法師
2021年3月21日 四天王寺ではお彼岸の中日に日想観という、夕日に浄土を思う法要があることに因み、中日の次の日に当たるこの日にワークショップを行った。
四天王寺の歴史や日想観についての内容。
第19回 鵜飼の救済
2021年4月11日 4月25日の謳潮会で演能予定の鵜飼についてのワークショップ。
鵜飼漁の歴史や、福伝寺副住職の原祥壽氏をお招きして、鵜飼の根本要素である法華経についてのお話を伺った。
第20回 箙・葵上事前講座
2021年5月23日 6月12日の朋之会において、祥照が箙を、尚浩が葵上を勤めるに辺り、それぞれの曲の解説を行った。
「箙」のシテの梶原景季の生涯、「葵上」はシテの六条御息所の源氏物語における描写などを紹介。それぞれの曲の見所なども解説した。
第21回 MY扇を作ってみよう
2021年7月25日 夏休み特別企画として、自分オリジナルの舞扇を作る企画。扇の歴史を振り返り、白扇に自分好みのデザインを描き入れ、それを使って能の所作の稽古をした。
第22回 能尚会事前講座 道成寺編
2021年8月14日 9月4日の能尚会に向けた事前講座、第一段として道成寺をテーマに講座を行う。
道成寺に伝わる鐘の伝説を説明し、今回の道成寺に向けた意気込みや尚浩の初演の時の思い出などを語る。
第23回 能尚会事前講座 木曽編
2021年8月22日 9月4日の能尚会に向けた事前講座、第二段として木曽をテーマに講座を行う。
木曽義仲の生涯、倶利伽羅峠の戦いの意義、木曽の願書の意味などを説明。当日使用する装束の紹介も行った。
第24回 国生みと能
2021年9月23日 「くにうみ」の日に古事記・日本書紀にある日本創世神話を振り返り、中世ではどう考えられたのかを能「淡路」を参考に解説した。
第25回 鵺事前講座
2021年10月10日 11月26日に武田尚浩が国立能楽堂企画公演にて鵺を勤めるにあたっての事前講座。
鵺が生まれた時代背景や鵺の正体、「白頭」の小書きについて解説を行った。
第26回 羽衣事前講座
2021年11月21日 12月4日に武田崇史が朋之会にて羽衣を勤めるにあたっての事前講座。
謡曲の中でも屈指のメジャー曲の「羽衣」。でもその物語の背景は意外と知られていないことばかり。天女と羽衣の関係などを解説した。また、羽衣の小書き演出の違いなども特集した。
第27回 能面講座
2021年12月17日は能面にスポットライトを当て、尉の面や姥の面構造などを説明した。
第28回 能と梅
2022年1月9日はお正月にちなみ、梅がテーマの能を紹介し、お装束などの意匠についての説明を行った。
第29回 安達原事前講座
2022年2月12日は2月26日に武田崇史がセルリアンタワーで行う安達原の事前講座を行った。
安達原の見所や鬼女伝説の歴史などを解説した。
第30回 特集春燈会
2022年3月5日は八王子福傳寺にて祥照が勤める百万についての講座を行った。
物語の舞台となった清凉寺の歴史や芸能者”百万”についてなど。
第31回 杜若事前講座
2022年4月2日は謳潮会にて崇史が勤める杜若についての講座を行った。
物語の舞台となった八橋の歴史や中世に相伝された伊勢物語の秘伝や在原業平について話をした。
第32回 養老事前講座
2022年5月5日は朋之会にて祥照が勤める養老についての講座を行った。
物語の舞台となった養老の滝や養老改元の物語、孝子説話について講座を行った。
第33回 能と妖
2022年6月18日は「能と妖」と題して能に登場する妖の能面を紹介し、その種類や区分などの話をした。
第34・5回 能尚会事前講座
2022年7月24日は高砂をテーマに高砂神社・住吉大社の由来や能「高砂」の歴史的背景などを解説。
8月14日は望月をテーマに能における仇討ち物についてや、獅子舞の歴史などを解説。また、今回の小書き「古式」について解説。
第36回 三輪事前講座
2022年9月23日は三輪をテーマに講座を行った。
武田尚浩が10月の観世会にて「三輪」を「二段神楽」・「彩色」の小書きにて勤める為の事前講座
大神神社の歴史や、三輪明神の成り立ち、伊勢神宮との関係などを解説。
第37回 芦刈事前講座
2022年10月9日は芦刈をテーマに講座を行った。
武田崇史が12月の朋之会にて勤める芦刈の事前講座
能「芦刈」の基になった大和物語についてや、芦刈の見所について解説を行った。
第38回 源氏供養事前講座
2022年11月27日は源氏供養をテーマに講座を行った。
武田尚浩が12月の朋之会にて「源氏供養」を勤める為の事前講座。
源氏物語を書いた紫式部についてや、石山寺の伝説、源氏物語を供養する源氏供養という法要について解説を行った。
第39回 一年の総括
2022年12月は一年の総括として、それぞれ一年間勤めた演目について振り返りを行い、翌年の抱負などを語った。
第40回 神々の姿
2023年1月28日は神々の姿として、能に登場する神の姿、竜神や女神、男神について、装束付けの実演をしながら解説。
第41回 修羅能の姿
2023年2月11日は修羅能の姿と題して、修羅の能の二種類、勝修羅や負修羅などの演目についての解説や、能面・装束の違いなどを解説した。また、この回より音質向上の為、YouTubeの限定配信にて申込者限定の講座とした。
第42回 田村事前講座
2023年3月25日は4月に八王子福傳寺にて祥照が行う「田村」についての講座を行った。今回は福傳寺副住職の原祥壽氏をお招きして、観音菩薩の功徳についてお話を頂いた。また坂上田村麻呂についてなど解説を行う。
第43回 賀茂事前講座
2023年4月30日は6月の朋之会にて崇史が勤める「賀茂」についての事前講座。
賀茂氏の歴史や賀茂神社の創建説話、葵祭などについて解説。